画面解像度と通称、そしてその思い出話

公開日: : 最終更新日:2015/03/05 パソコン , , , , , , , , , ,

昨日、私が持ち歩いているPCでHPmini5101を使用していると書きましたが、実は後継を探しています(苦笑)。できるだけ高機能・広い画面・軽い、をイメージして探しているのですが、先日家電量販店で久々にノートPC売り場を見て衝撃を受けました。NECのLavieZ、型番でいうとPC-LZ550TSBという機種です。Corei5、13.3インチにして2560ドット×1440ドット、重量795g!お値段もかなりの額でしたが、その軽さと性能の良さに思わず欲しくなってしまいました。

その時気になったのが、解像度の名称(通称)です。WQHDと書かれていました。WQHD?何それ?(苦笑)。他のPCを見てもFullHDとかHD+とか色々な解像度が通称で書かれていました。知らないうちに様々な解像度が出ていたようで・・・完全に取り残されていました。

というわけで色々な解像度と通称を調べつつ、懐かしいものには思い出話を入れながら備忘録として残そうと思います。

※尚、解像度と通称についてはWikipediaの「画面解像度」より抜粋致しました。

 

 256(256×192ドット)

これは私が最初に触ったMSXSCREEN2モードで使用されていた解像度です。いや~懐かしい。かれこれ30年ほど前です(苦笑)。通称が「256」というのも初めて知りました。最近だとニンテンドーDSの画面がこの解像度だそうです。

DCGA(DoubleScan-CGA)(640×400ドット)

学生の頃、授業で使用していたPC-9801シリーズの解像度です。ワープロや表計算の基本的な使い方は、この頃このキューハチで覚えました。MSXの後に触ったパソコンがこのPC-9801シリーズだったので、画面がすごく綺麗だなぁと感動した記憶があります。

VGA(Video Graphics Array)(640×480ドット)

同じく学生の頃、PC-9801を学校で使いつつ、アルバイトをして貯めたお金で購入した最初のDOS/V機がこちらの解像度でした。確かデスクトップPCでブラウン管ディスプレイを一緒に購入した記憶があります。

WVGA(Wide-VGA)(800×480ドット)

こちらはPCではなく、最初に買ったスマートフォン、サムスンのGalaxySの解像度です。このスマートフォンは初めて触ったスマートフォンでもあり、ボロボロになるまで使いました。これからしばらくはサムスン製のスマートフォンを使い続けましたね。今考えるとさほど高解像度ではありませんが、当時はすごく鮮明で感激したものです。

SVGA(Super-VGA)(800×600ドット)

詳しい型番は忘れてしまいましたが、最初に購入したDOS/VのノートPCがこの解像度だったと思います。当時はwindows95~98の時代でしたが、インターネットも利用し始めた頃で、随分PC環境が変わってきたなぁと実感した頃でもあります。この頃からPCやインターネットがどんどん普及して言って、私的にはついていけなくなりました(苦笑)。

XGA(eXtended Graphics Array)(1024×768ドット)

会社に就職して初めて自分の机にデスクトップPCが来たときのディスプレイがこの解像度でした。つい最近まで、利用しているアプリケーションの関係でこの解像度を使い続けていました。とても馴染みのある解像度です。プライベートで利用してきたデスクトップPCやノートPCでもこの解像度のものはかなり使ってきましたね。

HD(720p)(1280×720ドット)

私がGalaxySの後に買い換えた、GalaxyNexusというこれまたサムスン製のスマートフォンがこの解像度でした。GalaxyNexusはGoogleのNexusシリーズの1つで、余分なアプリが入っていなくて、自分好みのアプリだけを入れておける良い端末でした。今でも予備端末として持っているお気に入りのスマートフォンです。スマートフォンサイズでこの解像度あたりになってくると、写真などを見ても本当に綺麗ですね。

FWXGA(Full-WXGA)(1368×768ドット)

今現役で使用しているノートPC、HPmini5101がこの解像度です。解像度的には決して高くはありませんが、HPmini5101自体が10インチちょっとの画面サイズということもあり、この解像度でもかなり鮮明です。私がHPmini5101を未だ使い続けている1つの理由がこの解像度の高さにあります。

HD+(1600×900ドット)

先日、家電量販店で特価で売られていたノートPCがこの解像度でした。ぱっと見た時、どんな解像度なのか想像がつきませんでした。別の通称で「WXGA++」とも言うそうです。

 FHD(Full-HD)(1920×1080ドット)

いわゆるフルハイビジョン画質ですね。自宅のデスクトップPCで使用している液晶ディスプレイがこの解像度です。ここまで解像度が上がってくると非常に扱いやすいですね。画面の左半分にブラウザ、右半分にワープロの画面を表示させて文章作成とか、作業が捗ります。今後ノートPCを購入する際も最低限このサイズのものを購入したいと思っています。

WQHD(Wide-QuadHD)(2560×1440ドット)

最初にも書きましたが、今非常に気になっているNECのLavieZがこの解像度です。もう通称の意味がわからなくなってきました(苦笑)。今使用しているHPmini5101の4倍近い高精細度になります。フォントサイズは調整できるのでいいとして、デジタル一眼等で撮影した画像をこの解像度で見てみたいです。きっと相当綺麗でしょうね。

4K(3840×2160ドット)

今、家電量販店のテレビ売り場で盛んに展示されていますね。確かに綺麗です。テレビもどこまで高精細になっていくのでしょう。ここまで綺麗になればこれ以上必要ない気もしますが・・・8Kとか16Kとかこれから出てくるんでしょうかね(苦笑)。別の通称で「QFHD (Quad Full-HD)」とも言うそうです。

 

他にも有名・無名な解像度が数多くあるようです。興味のある方は、Wikipediaの「画面解像度」ページをご覧になってみてください。今回は懐かしみながらも勉強になりました。

 

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

マウスコンピューター「LB-J301S」購入後、まず入れたソフト。

先日購入したマウスコンピューター「LB-J301S」。まずは、ブログの執筆環境を整えようと思いました

記事を読む

今年入手したガジェットを振り返る

今日は大みそかです。早いもので2016年も今日で終わりです。今年も色々なガジェットを購入したり頂いた

記事を読む

Windows10 Technical PreviewをVirtualBoxにインストールする(仮想マシンの起動とインストール)

さて、いよいよ仮想マシンにWindows10 Technical Previewをインストールします

記事を読む

2015年にゲットしたガジェットを振り返る

2015年1月、ガジェット好きな私はこのブログを始めてみました。日記も三日坊主な私が、不定期とはいえ

記事を読む

マウスコンピューター「LB-J301S」を注文しました

今まで、HPmini5101という小さいノートPCを持ち歩いて、出先やちょっとした時間に作業をしてい

記事を読む

ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(起動&設定編)

前回に続きまして、今回は起動と設定を行っていきたいと思います。 Windows Live Wr

記事を読む

ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(インストール編)

新しいノートPCが我が家にきて、少しずつ環境を整えつつあります。 現在、こちらのブログの執筆は、G

記事を読む

DellのInspiron3650 オンボードVGAとRADEON R9 360でデュアルディスプレイ

前回のブログで、 「オンボードのVGAとRADEON R9 360のDVIでデュアルディスプレ

記事を読む

Windows10 Technical PreviewをVirtualBoxにインストールする(仮想マシンの設定)

前回作成したWindows10 Technical PreviewのVirtualBox仮想マシンで

記事を読む

Windows10動作確認用にVostro220を中古で購入

一昨日、昨日のWindows10 InsiderPreviewから正式版へのアップグレードに関するニ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

スポンサードリンク

Huawei nova lite 2を持ってディズニーランドでカメラテスト

久しぶりの投稿となります。前回の記事で書いた通り、ディズニーランドを訪

Huawei nova lite 2のケースを購入しました

先月購入したファーウェイのnova lite 2。ZenFone4と共

Huawei nova lite 2 の外観をチェック

先日購入、到着したファーウェイのnova lite 2ですが、今回は外

Huawei nova lite 2が到着、開封しました

4月2日に購入したファーウェイのnova lite 2ですが、数日後に

Huawei nova lite 2をBIGLOBEにて購入しました

購入を検討していたファーウェイのnova lite 2ですが、本日購入

→もっと見る

PAGE TOP ↑