Windows10 Technical PreviewをVirtualBoxにインストールする(仮想マシンの起動とインストール)
さて、いよいよ仮想マシンにWindows10 Technical Previewをインストールします。
今回もまずお 断りさせていただきます。このWindows10 Technical Previewを試用する事は、自己責任となります。こちらのブログで行っていることは、私が自己所有のPCに対して行っていることで、他の方のPCで同 じように動作することを保証するものではありません。この記事を見て試用し、何か問題が起こった場合、私自身責任は負いかねますので、繰り返しますが試用 は自己責任にてお願い致します。
仮想マシンの起動
設定の準備ができましたので、仮想マシンを起動します。この起動は、Windows10をインストールするための最初の起動となります。
まずは、いままで設定してきたWindows10の仮想マシンを選択します。
選択した状態で、画面上部のツールバーから「起動」アイコンをクリックします。
仮想マシンが起動し、ウィンドウが開きます。最初に起動時のロゴがしばらく表示されます。
Windows10のインストール
しばらくすると、「Windowsセットアップ」の画面が表示されます。
1.Windowsセットアップ 最初の画面
次のような表示になっているはずです。
「インストールする言語(E)」 → 「日本語(日本)」
「時刻と通過の形式(T)」 → 「日本語(日本)」
「キーボードまたは入力形式(K)」 → 「Microsoft IME」
「キーボードの種類(Y)」 → 「日本語キーボード(106/109キー)」
これは変更する必要がありませんので、「次へ」ボタンをクリックします。
2.Windowsセットアップ インストールスタート
画面が切り替わり、下図のような画面が表示されますので、「今すぐインストール」をクリックします。
3.Windowsセットアップ ライセンス条項
「ライセンス条項」が表示されます。良く読んで、「同意します」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリックします。
4.Windowsセットアップ インストールの種類
次にインストールの種類を設定します。
画面に次の2つの選択肢が表示されます。
「アップグレード:Windowsをインストールし、ファイル、設定、アプリを引き継ぐ(U)」
「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)(C)」
ここでは、仮想マシンへ新規にWindows10をインストールするので、下の「カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)(C)」をクリックします。
5.Windowsセットアップ インストール場所
次にWindowsのインストール場所の設定画面が表示されます。
ここでは、今回の仮想マシン作成時に作成した仮想ハードドライブ(25GB)が表示されていますので、このまま「次へ」ボタンをクリックします。
6. Windowsセットアップ インストール開始
インストールが開始されます。このまましばらく時間がかかります。ここでの時間はある程度ホストOS側の処理能力に依存すると思いますので、数分~数十分かかるはずです。
一通りの作業を終えると、仮想マシンを再起動します。
再起動すると、再び起動時のロゴが表示され、準備で数分待たされます。その後更に再起動し、しばらくして下図のような設定画面が表示されます。
ここでは、正直右も左も分かりませんので、「簡単設定を使う(E)」をクリックしてみます。
7.アカウントのセットアップ
「簡単設定を使う(E)」をクリックすると、下図のような画面が出て少しの間待たされます。
その後、次のようなアカウント画面が表示されます。
ここでは、Windows10 Technical Previewのダウンロード時に使用したMicrosoftアカウントを入力してみました。
次に「セキュリティコード」を取得する為のメールアドレスを入力します。ここでは、私の場合、Microsoftアカウントを作成したときに設定した連絡用メールアドレスが画面上部の「コードの受け取り方法」にヒントとして表示されていました。この部分は、アカウント作成時の連絡用メールアドレスの設定によって変わります。
そのアドレスを正しく下のテキストボックスへ入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
送信先のメールアドレスへセキュリティコードがメールされているので、そのメールの内容を確認して、下図のテキストボックスへコードを入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
アカウントのセットアップが開始され、しばらく待ちます。
8.最終設定
その後は、画面の変移を見守ります。ここはしばらく時間がかかるので、コーヒーでも飲みながら処理が終わるのを待ちます。
Windows10、インストール完了
待つこと数分、とうとうWindows10のデスクトップ画面が表示されました!
Windows10の特徴の1つでもある、スタートメニューもこの通り無事表示されました。
試しにちょっと使った印象では、私のPCのスペックでは若干動きが遅い感じがします。割り当てメモリを増やしたり、ゲストOSと共に起動しているアプリを減らすなど、ホストOS側でできることを今後やってみて、速度が向上するか見ていきたいと思います。また、Windows10自体の使い勝手等については、追ってこのブログで報告していきます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(インストール編)
新しいノートPCが我が家にきて、少しずつ環境を整えつつあります。 現在、こちらのブログの執筆は、G
-
-
マウスコンピューター「LB-J301S」を注文しました
今まで、HPmini5101という小さいノートPCを持ち歩いて、出先やちょっとした時間に作業をしてい
-
-
仮想環境上にWordPress環境を構築する(WordPressインストール後編)
前回、次のような手順でWordPressのインストールするというお話をしました。 1.Word
-
-
FREETELの「KATANA01」にSIMを入れ設定する
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 昨年から始
-
-
仮想環境上にWordPress環境を構築する(lubuntuダウンロード&VirtualBoxの設定編)
さて、それではまず仮想環境であるVirtualBoxへ、Linuxを導入したいと思います。 ま
-
-
Windows10 Insider PreviewをBuild 10166へアップデート
今日、VirtualBox上のWindows10 Insider Previewを起動すると、新しい
-
-
Windows10 Insider PreviewをBuild 10162へアップデート
ここのところ、Windows10 Insider Previewのアップデートが頻繁になってきていま
-
-
Windows10 Insider Preview Build 10130へアップデート
今回もVirtualBox上のWindows10 Insider Previewのアップデート記事な
-
-
仮想環境上にWordPress環境を構築する(やってみたいこと編)
このブログは、レンタルサーバー上にWordPressをインストールし運営しています。 デザ
-
-
Windows10 Insider Preview(Build 10074)へアップデート
先日、Windows10 Technical Preview Build 10061へアップデートし