ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(起動&設定編)
前回に続きまして、今回は起動と設定を行っていきたいと思います。
Windows Live Writerの起動(最初の起動)
Windows Live Writerの最初の起動を行うと、次のような画面が表示されます。
規約を最後まで良く読んで、「承諾」ボタンをクリックします。
続いて表示される画面も、「次へ」ボタンをクリックして進めます。
私はWprdPressというブログソフトを利用していますので、ここでは「WordPress」を選択して、「次へ」ボタンをクリックします。
ここで、ブログのアドレスとユーザー名、パスワードを入力します。入力ができたら「次へ」ボタンをクリックします。
うまくいく、と思い込んでいたのですが、残念ながらうまく自動検出できませんでした。
ブログのアドレスの記述等色々変えてみたのですが、どうもうまくいきません。
仕方なく、手動で設定してみます。
「使用するブログの種類」に「WordPress」、「ブログのリモート投稿用のWebアドレス」には、「http://ブログのアドレス/ワードプレスの設定ファイルのフォルダ/xmlrpc.php」と入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
今度はブログの検出が成功したようです。「次へ」ボタンをクリックします。
途中下の図のような画面が出ますが、テーマを読み込んでブログを書きたいと思っていますので、ここでは「はい」ボタンをクリックします。
設定やテーマの読み込みが完了すると下図のような画面になります。ニックネームは私のブログの名称が入っていますのでこのままの名称を使うことにします。ここで「完了」ボタンをクリックします。
実際に書いてみる!
先ほどの画面で「完了」ボタンを押すといきなり編集画面に移動します。
ブログのイメージそのままに記述できます。これはすごいですねぇ。
いきなり投稿するのは怖いので、「下書きをブログに保存」ボタンをクリックして、サーバー上のブログに今書いた内容を保存してみようと思います。
うまく転送できたようです。ブログを確認してみます。
ブログの「投稿一覧」の画面を覗いてみると・・・・
確かに下書きが保存されています。プレビューしてみたいと思います。
ちゃんと作成時のイメージ通り実際のブログも表示されます。
これで一通り設定は出来上がったようです。しばらく使ってみて使い勝手を検証してみたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
2015年にゲットしたガジェットを振り返る
2015年1月、ガジェット好きな私はこのブログを始めてみました。日記も三日坊主な私が、不定期とはいえ
-
-
仮想環境上にWordPress環境を構築する(WordPressインストール後編)
前回、次のような手順でWordPressのインストールするというお話をしました。 1.Word
-
-
画面解像度と通称、そしてその思い出話
昨日、私が持ち歩いているPCでHPmini5101を使用していると書きましたが、実は後継を探していま
-
-
Windows10 Technical PreviewをVirtualBoxにインストールする(仮想マシンの起動とインストール)
さて、いよいよ仮想マシンにWindows10 Technical Previewをインストールします
-
-
AmazonのPrimeMusic新機能「プライムラジオ」を使ってみた
AmazonがAmazonプライム会員向けに新たに「プライムラジオ」機能の提供を開始しました。
-
-
DellのInspiron3650 オンボードVGAとRADEON R9 360でデュアルディスプレイ
前回のブログで、 「オンボードのVGAとRADEON R9 360のDVIでデュアルディスプレ
-
-
仮想環境上にWordPress環境を構築する(WordPressインストール前編)
さて、ようやくWordPressのインストールのところまでたどり着きました。 ここからの手順を
-
-
ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(インストール編)
新しいノートPCが我が家にきて、少しずつ環境を整えつつあります。 現在、こちらのブログの執筆は、G
-
-
マウスコンピューター「LB-J301S」が到着しました
待ちに待っていた、マウスコンピューターの「LB-J301S」が本日到着しました。日数にして1週間ほど
-
-
honor8で「楽天メール」アプリを設定する
先日楽天モバイルで取得した楽天メール「@rakuten.jp」のメールアドレスですが、今回はhono