FREETELの「KATANA01」でスクリーンショットを撮る
このブログのように、スマートフォン等の画面画像を多用したブログの場合、その機器のスクリーンショットが撮れないことには話になりません。今回購入したFREETELの「KATANA01」の記事を書く場合も、もちろん該当します。
最近のAndroidスマートフォンの場合、音量Downボタンと電源キーを同時に長押しすると、スクリーンショットを撮ることができました。ひょっとしてWindows 10 mobileでも同じかな?と思い、同様の手順を行ってみましたが、スクリーンショットは撮れず・・・。
でも、ちょっといじっていたら偶然判明しました。
KATANA01でのスクリーンショットの撮り方
分かってみればとっても簡単でした。
下図のように、音量UPキーと電源ボタンを同時に長押しします。これで端末本体の「Picture」フォルダ内にある、「Screenshots」フォルダにスクリーンショット画像が保存されます。
Androidとほぼ同様の操作手順ですが、音量ボタンの押す位置が逆です。これはまぎらわしいですね。
iPhoneとは違い、AndroidスマートフォンとWindows 10 mobileスマートフォンは機器の外観がほぼ同じですので、この辺の操作体系は同様にしてもかまわないと思うのですが・・・。わざわざボタンを変えた理由があるんでしょうかね。
とにかくスクリーンショットを撮る方法が早々に分かり、一安心でした。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
honor6 Plusのカメラ[格安スマホアンバサダー 限定モニター]
先日、家族でディズニーランドへ行ってきました。 とてもお天気が良く、そして暑かったのですが、せ
-
-
スマートフォン「BNP-500K」にSIMを入れ設定する
子供のゲーム端末と化しているBNP-500Kですが、今週末泊りで出かけることになり、この端末にもSI
-
-
FREETELの「KATANA01」を購入しました
以前から1台欲しいと思っていたWindowsPhone。 先日、FREETELからWindow
-
-
今年入手したガジェットを振り返る
今日は大みそかです。早いもので2016年も今日で終わりです。今年も色々なガジェットを購入したり頂いた
-
-
Polaroid piguを購入しました
PolaroidのSIMフリースマートフォン「Polaroid pigu」を購入しました。 今
-
-
FREETELの「KATANA01」でWi-Fiを設定する
我が家は、インターネット接続を行うために、無線LANを介して光回線に接続しています。セキュリティの一
-
-
FREETELの「KATANA01」最初の起動
前回まで、FREETELの「KATANA01」の開封と外観チェックをしてきましたが、今回はやっと電源
-
-
coviaの「FLEAZ Que」の外観チェック
前回に引き続き、今回はcoviaの「FLEAZ Que」の外観を見ていきたいと思います。 「F
-
-
honor6 Plusのベンチマークテストを行ってみました
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。 先日、Android5.1.1へアップ
-
-
honor6 PlusをAndroid6.0にバージョンアップする
昨年、格安スマホアンバサダーの限定モニターで頂いたファーウェイのhonor6 Plus。 我が