honor8に楽天モバイルのSIMをセッティング
楽天モバイルから購入したhonor8、今日は同時に届いた楽天モバイルのSIMカードをセッティングしていきます。
honor8本体に付属していたSIMトレイ引き出し用のピン。こちらを使ってまずはトレイを引き出します。
SIMトレイは正面向かって左側面上部にあります。
SIMトレイについている穴にピンを差し込み、トレイを引き出します。こちらのトレイにはSIMカードとmicroSDカードを載せることができます。
使用できるSIMカードはnanoSIMです。こちらのカードからSIMカードを外します。
SIMトレイにnanoSIMと16GBのmicroSDカードを載せます。
トレイからSIMカードとmicroSDカードがずれないよう慎重にスマートフォン本体に戻します。
これでハード的なセッティングはOKです。
早速電源を入れてみます。
honor6 Plusの時とは違い、「楽天モバイル」のロゴ画面はでません。なかなか格好良い起動画面です。
起動すると、APNの設定画面が自動的に開きます。こちらで主要なMVNOのAPNは最初から登録されています。既にLINEモバイルもありますね。対応が早いです。
楽天モバイルのSIMカードが付属していた冊子に記載してあるAPNを、設定画面の一覧から探します。
冊子に記載されていた「rmobile.co」と同じAPNがありましたのでこちらをタップし、有効化します。
ただちに通信が開始されました。
試しにHuaweiのサイトを開いてみると、無事表示されました。
SIMトレイにSIMカードを正しい向きで入れ、電源を入れてから、APNを選択するだけで通信設定は完了です。非常に分かりやすく迷うことなく設定できました。
続いて、先ほどSIMカードと一緒に入れたメモリも正しく認識されている確認します。
ホーム画面から「設定」→「詳細設定」→「メモリとストレージ」をタップしていきます。
「外部ストレージ」の項目にmicroSDカードが認識されています。これでmicroSDも使用可能が確認できました。
これで最低限スマートフォンを使う環境が整いました。これからプリインストールアプリをチェックしつつ、少しずつ環境を整えていこうと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ZenFone4でホーム画面のテーマを変更してみる
ZenFone4には、ホーム画面のデザインを変更するためのアプリ、「テーマ」がプリインストールされて
-
-
Huaweiのhonor8とASUSのZenfone3
先日、主に仕事用としてY!mobileの「507SH」を購入しましたが、今度はメイン端末を購入検討し
-
-
honor6 Plus 外観チェック[格安スマホアンバサダー 限定モニター]
格安スマホアンバサダー 限定モニターで当選したhonor6 Plusですが、少しずつアプリをインスト
-
-
Huawei nova lite2 の購入を検討しています
昨年10月にZenFone4を購入以来久しぶりの投稿です。 車の車検や保険の支払いなど、色々お
-
-
ZenFone4の外観チェック
昨日到着したASUSのZenFone4ですが、今日は外観をチェックしていきたいと思います。 外
-
-
FREETELの「KATANA01」最初の起動
前回まで、FREETELの「KATANA01」の開封と外観チェックをしてきましたが、今回はやっと電源
-
-
Y!mobileの507SH、外観をチェック
先日購入したY!mobileの「507SH」ですが、今回は外観を見ていきたいと思います。 前回
-
-
coviaの「FLEAZ Que」を開封しました
先週Goo Simsellerで購入したcoviaの「FLEAZ Que」ですが、水曜日には我が家に
-
-
honor6 Plusを持って紅葉を見に行ってきました
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。 先日、久しぶりに連休が取れたので、千葉
-
-
honor8が到着、早速開封しました。
楽天モバイルで契約した、honor8とSIM、HONOR GIFT BOXが到着しました。昨日届いて
スポンサードリンク
- PREV
- honor8の外観をチェック
- NEXT
- honor8のプリインストールアプリ