honor6 Plusのベンチマークテストを行ってみました
公開日:
:
AscendMate7, honor6 Plus, スマートフォン, 格安スマホアンバサダー Antutu Benchmark, Ascend Mate7, honor6 Plus, Nexus5, 格安スマホアンバサダー, 楽天モバイル
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。
先日、Android5.1.1へアップデートしたhonor6 Plusですが、Antutu Benchmarkを利用して、ベントマークテストを行ってみました。ちなみにこのようなテストを行うのは初体験です。アップデート前のベンチマークを測っていないのが悔やまれます(汗)。
その他、私の手持ちのスマートフォンについても同様のテストを行い、各端末がどのような値を出すか調べてみました。
ベンチマークテストは各端末5回ずつ行いました。値には多少バラツキがありましたが、一番高かった値を掲載しています。
まずはhonor6 Plus。動作環境としては、Android5.1.1へアップデート後の環境です。
続いてAscend Mate7です。honor6 Plusと同じファーウェイ製で、動作スピードも体感的には同じくらい快適です。
動作環境としては、購入後一度ソフトウェアアップデートを行っています。
最後のGoogleのNexus5です。こちらもAndroid5.1.1へアップデート済みです。
こちらは上の2つに比べると動作速度は落ちますが、普段使いしている限りでは何の不満もありません。
3つのベンチマークを比較すると次のようになります。
端末名 | honor6 Plus | Ascend Mate7 | Nexus5 |
ベンチマークスコア | 48108 | 44015 | 37424 |
マルチタスク | 7286 | 6303 | 4347 |
Dalvik | 3751 | 2258 | 3802 |
整数演算 | 5788 | 5833 | 3374 |
浮動小数点演算 | 5010 | 5338 | 3081 |
Single-thread integer | 2240 | 2241 | 2597 |
Single-thread float-point | 2094 | 2100 | 2330 |
RAM演算能力 | 3303 | 3531 | 1055 |
RAM速度 | 2678 | 2538 | 1387 |
2Dグラフィックス | 1654 | 1652 | 1630 |
3Dグラフィックス | 11333 | 10652 | 11440 |
ストレージのI/O | 2281 | 939 | 1711 |
データベースのI/O | 690 | 630 | 670 |
honor6 Plusについては、Ascend Mate7と比べ同じか若干落ちるかな?と思っていたのですが、Antutu Benchmarkの結果は5回全てAscend Mate7の値をわずかですが上回っていました。
Ascend Mate7はファーウェイの2014年発売当時のフラッグシップモデルですので、honor6 Plusのこの結果には大満足です。
Nexus5については、他の2端末に比べるとベンチマークスコアは落ちますが、それでも快適です。テスト項目によっては他の端末を上回る結果も出ていて驚きました。
今後も1つの目安とするためにOSバージョンアップやソフトウェアアップデート、新端末の購入に合わせ、Antutu Benchmarkを使ったベンチマークテストを行っていこうと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
honor6 Plusの便利機能を使ってみる「モーションコントロール」
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。 honor6 Plusが私の手元にやっ
-
-
honor6 Plusを持って紅葉を見に行ってきました
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。 先日、久しぶりに連休が取れたので、千葉
-
-
Polaroid piguを購入しました
PolaroidのSIMフリースマートフォン「Polaroid pigu」を購入しました。 今
-
-
AuBee elm.とPolaroid piguの比較
AuBee elm.を購入して2週間ほど経ちました。毎日便利に使っています。今のところ、手持ちのMP
-
-
Huaweiのhonor8とASUSのZenfone3
先日、主に仕事用としてY!mobileの「507SH」を購入しましたが、今度はメイン端末を購入検討し
-
-
Y!mobile「507SH」のAnTuTu Benchmarkテスト
主に仕事で使用しているY!mobileの「507SH」ですが、今回はAnTuTu Benchmark
-
-
coviaの「FLEAZ Que」を開封しました
先週Goo Simsellerで購入したcoviaの「FLEAZ Que」ですが、水曜日には我が家に
-
-
スマートフォン「BNP-500K」のベンチマークテスト
引き続きBLUEDOTのスマートフォン「BNP-500K」を触っていきます。 今回は、BNP-
-
-
持ち歩いているガジェット
昨日からブログを始めたわけですが、さて、まずは何を書こう?と考えました。 自己紹介でも、と思い
-
-
スマートフォン「BNP-500K」外観チェックと手帳カバー
さて、今回は前回に続きBLUEDOTのスマートフォン「BNP-500K」の外観と手帳カバーを見ていき