仮想環境上にWordPress環境を構築する(WordPressインストール後編)

前回、次のような手順でWordPressのインストールするというお話をしました。

1.WordPressのダウンロード
2.ダウンロードしたWordPressのファイルを展開、Apacheの公開用ディレクリへ移動
3.WordPressフォルダのオーナー変更
4.MySQLでデータベース新規作成
5.MYSQLのユーザー作成
6.WordPressのインストール作業

前回は、1~3までを行いました。今回は、4~6について作業を行いたいと思います。

MYSQLでデータベース新規作成

まずは、MYSQLで今回のWordPressで使用するデータベースを作成します。

MYSQLへ接続します。
LXTerminalを起動し、次のコマンドを入力します。

mysql -u root -p[Enter]
20150616-30

パスワードを聞かれますので、tasksellamp環境を導入した時、MYSQLのrootパスワードに設定したパスワードを入力します。

MYSQLへ接続できると次のような画面になります。
20150616-31

続いて、WordPressのデータベースを作成します。ここではwpdbという名称にします。

MYSQL>

と書かれた部分に次のようにコマンドを入力します。[Enter]と書かれた部分は、その場所で[Enter]キーを押すという意味です。

create database wpdb;[Enter]
20150616-32

これでデータベースが作成できました。

MYSQLのユーザー作成

続いて、WordPressのデータベースを操作するユーザーを作成します。今回は、ユーザー名をwpuser、パスワードをhogehogeにしてみたいと思います。

MYSQL>

と書かれた部分に次のようにコマンドを入力します。

grant all on wpdb.* to ‘wpuser’@’localhost’ identified by ‘hogehoge’;

20150616-41これで、WordPressで使用するデータベースとユーザーが作成できました。

WordPressのインストール作業

さて、いよいよWordPressのインストール準備が整いました。ここからはWebブラウザで設定を行っていきます。
Firefox」を起動し、次のようにアドレスを入力します。

http://localhost/wordpress[Enter]

ここまでの作業がうまくいっていれば、下図のようなWordPressの画面が表示されます。
20150616-34

スクロールバーを使って下へ移動し、「さあ、始めましょう!」と書かれたボタンをクリックします。
20150616-35

画面が切り替わり、データベース接続のための詳細入力画面になります。
ここでは、「データベース名」「ユーザー名」「パスワード」「データベースのホスト名」「テーブル接頭辞」を入力していきます。
先ほど、MYSQLで作成した情報を元に入力していきます。

「データベース名」 → wpdb
「ユーザー名」 → wpuser
「パスワード」 → hogehoge
「データベースのホスト名」 → localhost
「テーブル接頭辞」 → wp_

データベースのホスト名」と「テーブル接頭辞」は最初から入力されているものが上記の通りでしたらそのままで大丈夫です。
20150616-38

20150616-39

入力ができたら、ページ下の「送信」ボタンをクリックしてください。

設定が正しくできていると、下図のような画面になります。
インストール実行」ボタンをクリックしてください。
20150616-42

続いてサイトに関する情報を入力していきます。
20150616-43

ここでは「サイトのタイトル」「ユーザー名」「パスワード」「メールアドレス」を入力していきます。
20150616-44

20150616-45

次のように設定しました。

「サイトのタイトル」 → テストブログ
「ユーザー名」 → testuser
「パスワード」 → hogehoge1234
「メールアドレス」 → hogehoge@itgadget.iroiro-blog.com

パスワードとメールアドレスは適当なものを入力しました。

ここまで入力したら、ページ下の「WordPressをインストール」ボタンをクリックします。
20150616-46

インストールが成功すると、次のような画面になります。
20150616-47

ページ下の「ログイン」ボタンをクリックしてログインしてみます。
20150616-48

20150616-49

20150616-50
ログインも成功しました。無事インストール完了です。設定等は後にして、ブログ画面を表示してみます。

20150616-51

20150616-52

無事表示しました。これでWordPressのインストールと動作チェックは完了です。
これから設定やプラグイン、テーマの実験に活用してみたいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事

ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(インストール編)

新しいノートPCが我が家にきて、少しずつ環境を整えつつあります。 現在、こちらのブログの執筆は、G

記事を読む

Windows10 Insider PreviewをBuild10547へアップデート

今日は久しぶりにWindows10 Insider Previewで新しいBuildが降ってきたので

記事を読む

Windows10 Insider PreviewをBuild 10565にアップデート

ここのところ、スマートフォンの話題が多かったですが、PCもしっかり触っています(苦笑)。 今日

記事を読む

Windows10 Insider PreviewをBuild 10162へアップデート

ここのところ、Windows10 Insider Previewのアップデートが頻繁になってきていま

記事を読む

WordPressにツイートやYoutube動画を埋め込む方法

WordPressを使い始めて約10日ほど経過しました。まだまだ分からないことばかりですが、日々使い

記事を読む

仮想環境上にWordPress環境を構築する(WordPressインストール前編)

さて、ようやくWordPressのインストールのところまでたどり着きました。 ここからの手順を

記事を読む

ブログの執筆にWindows Live Writerを使用する(起動&設定編)

前回に続きまして、今回は起動と設定を行っていきたいと思います。 Windows Live Wr

記事を読む

Windows10 Technical PreviewをVirtualBoxにインストールする(仮想マシンの起動とインストール)

さて、いよいよ仮想マシンにWindows10 Technical Previewをインストールします

記事を読む

Windows10 Insider PreviewをBuild10158にアップデート

Window10正式版の公開まで残り1か月となりました。本日、Windows10 Insider P

記事を読む

Windows10 Technical PreviewをVirtualBoxにインストールする(仮想マシンの設定)

前回作成したWindows10 Technical PreviewのVirtualBox仮想マシンで

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサードリンク

スポンサードリンク

Huawei nova lite 2を持ってディズニーランドでカメラテスト

久しぶりの投稿となります。前回の記事で書いた通り、ディズニーランドを訪

Huawei nova lite 2のケースを購入しました

先月購入したファーウェイのnova lite 2。ZenFone4と共

Huawei nova lite 2 の外観をチェック

先日購入、到着したファーウェイのnova lite 2ですが、今回は外

Huawei nova lite 2が到着、開封しました

4月2日に購入したファーウェイのnova lite 2ですが、数日後に

Huawei nova lite 2をBIGLOBEにて購入しました

購入を検討していたファーウェイのnova lite 2ですが、本日購入

→もっと見る

PAGE TOP ↑