coviaの「FLEAZ Que」の外観チェック
前回に引き続き、今回はcoviaの「FLEAZ Que」の外観を見ていきたいと思います。
「FLEAZ Que」の外観
まずは正面です。
IPS液晶を持つ画面は4.5インチ、854 × 480ドットの解像度と今時のエントリークラスのスマートフォンより画面解像度は劣ります。
正面上部にはインカメラ、センサー、受話口があります。正面に物理ボタンは見当たりません。
「戻る」「ホーム」「マルチタスク」の各ボタンは液晶画面に表示されるようです。私の苦手な保護フィルム貼りですが、今回も失敗し、あちこち気泡が入ってしまいました。本当に苦手な作業です(苦笑)。
続いて右側面。
音量UP/DOWNボタン、電源ボタンがあります。下部にはリアカバーを開けるための切欠があります。
左側面は特にボタン類はありません。
続いて上部。
ヘッドフォン端子とmicroUSB端子があります。スマートフォンで上部にmicroUSB端子があるのは珍しいですね。
続いて下部。
microUSB端子が上部にあることで、下部はすっきりしています。下部はマイクの穴のみの状態ですね。
最後に背面。
アウトカメラとフラッシュライトがあります。下部にはスピーカーがあります。
全体的にプラスチックと思われる材質ですが、背面はマットな手触りですべりにくく持ちやすく感じます。カラーはブラックのみのようですが、背面カバーが外れるのでできれば着せ替えで色々なカラーがあれば良かったかもしれません。
リアカバーを外してみました。
バッテリー装着部の上部にmicroSDとmicroSIMスロットがあります。SIMスロットは1スロットです。
終わりに
4.5インチの画面を持つコンパクトなスマートフォンで、実際手にすっぽり入るサイズ、持ちやすいです。次回はSIMカードを入れ、設定しデータ通信ができるようにしてみたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スマートフォン「BNP-500K」にSIMを入れ設定する
子供のゲーム端末と化しているBNP-500Kですが、今週末泊りで出かけることになり、この端末にもSI
-
-
honor6 Plusの先行アップデートテスターに申し込みました
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。 先日、こちらの記事でもお伝えしましたが
-
-
持ち歩いているガジェット
昨日からブログを始めたわけですが、さて、まずは何を書こう?と考えました。 自己紹介でも、と思い
-
-
FREETELの「KATANA01」でスクリーンショットを撮る
このブログのように、スマートフォン等の画面画像を多用したブログの場合、その機器のスクリーンショットが
-
-
AuBee elm.とPolaroid piguの比較
AuBee elm.を購入して2週間ほど経ちました。毎日便利に使っています。今のところ、手持ちのMP
-
-
Huaweiのhonor8とASUSのZenfone3
先日、主に仕事用としてY!mobileの「507SH」を購入しましたが、今度はメイン端末を購入検討し
-
-
Y!mobileの507SHをAndroid7.0へバージョンアップする
主に仕事用で活用しているY!mobileの507SHですが、少し前からAndroid7.0への更新通
-
-
honor8、Android7.0先行アップデートテスター募集
購入以来、毎日かなりの時間使いまくっているファーウェイのhonor8ですが、いつの間にかAndroi
-
-
ZenFone4のプリインストールアプリ
今日も引き続き購入したASUSのZenFone4を見ていきたいと思います。 今日はZenFon
-
-
ZenFone4 を購入!さっそく開封しました
先日から購入していたASUSのZenFone4ですが、結局ブログに書いた翌日に購入を決心し、ZenF