ZenFone4の外観チェック
昨日到着したASUSのZenFone4ですが、今日は外観をチェックしていきたいと思います。
外観チェック前に、ちょっと持った感じの印象を。
私は基本すぐにカバーを付けてしまうので、あまり裸の状態でスマートフォンを持ち歩くことがないのですが、ZenFone4は画面サイズのわりに持ちやすいと思いますね。
今使っているhonor8が画面サイズ5.2インチで本体幅71mm、サブ機として使っているhonor6 Plusが画面サイズ5.5インチで本体幅75.7mm。
honor6 Plusが大画面サイズのスマートフォンとしては個人的に使いやすく感じていたので、ZenFone4の本体幅75.2mmというほぼ同じサイズで持ちやすいと感じるのは当然かもしれません。両端が角ばっておらず、曲面になっているのも持ちやすさの一因でしょうか。
さて、それでは外観をチェックしていきたいと思います。
ZenFone4の外観チェック
まずは前面を見てみます。
画面上部左から、インカメラ、近接光センサー、受話口があります。また、下部にはホームボタンと兼用の指紋センサーがあります。今まで使用してきたスマートフォンの指紋センサーは背面にあるものばかりだったので、前面ホームボタン部分に指紋センサーがあるのは新鮮です。扱いやすそうですね。
続いて下部。
こちらに端子類が集中しています。左からイヤフォン端子、USB Type-C端子、マイク、スピーカーとなります。個人的な好みで言うと、イヤフォン端子は上部にあった方が使いやすいですね。
続いて左側面
こちらはSIMスロットのみ。nanoSIMスロット x 2(内1つはmicroSDと兼用)。今流行のDSDS対応です。私の場合は1枚のSIMしか使わない予定ですが、通話用・データ通信用などで分けたい人には大変有用な機能ですね。
続いて右側面
こちらは音量UP/DOWNボタン、電源ボタンとなります。この辺りは使い慣れた配置で安心感があります。
続いて裏面。
アウトカメラ×2、RGBセンター/フラッシュがあります。
ZenFoneシリーズでおなじみとなった、独特のスピン加工が目を惹き美しいです。
カメラはでっぱりなどなく、フラットな仕上がりになっています。
アウトカメラは、標準画角の1200万画素、F1.8のメインカメラと、120°の広角の800万画素セカンドカメラのデュアル構成です。どのような機能、写真が撮れるのか楽しみです。
撮影された静止画形式はRAW形式にも対応しているとのことですので、パソコンでの現像作業も可能です。こちらも画像加工のし甲斐があって楽しみです。
最後に昨年購入したhonor8との大きさ比較です。
honor8は画面サイズ5.2インチで高さ145.5mm、幅71mm、厚さ7.45mm。ZenFone4は高さ155.4㎜、幅75.2㎜、厚さ7.5mmとなっており、こうして並べてみるとZenFone4はかなり縦方向に長く感じますね。
厚さは見た目ほとんど変わりません。先ほども書きましたが持った感じ、かなり良好な持ち心地です。
終わりに
これから初期設定をしながら使いやすく環境設定もしていこうと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スマートフォン「BNP-500K」外観チェックと手帳カバー
さて、今回は前回に続きBLUEDOTのスマートフォン「BNP-500K」の外観と手帳カバーを見ていき
-
-
honor8で「楽天メール」アプリを設定する
先日楽天モバイルで取得した楽天メール「@rakuten.jp」のメールアドレスですが、今回はhono
-
-
FREETELの「KATANA01」を開封
昨日届いたFREETELの「KATANA01」ですが、本日帰宅後、早速開封してみました。 まず
-
-
ZenFone4の購入を検討しています
久しぶりの投稿となります。ここのところガジェットの購入も途絶え、ネタ切れとなっておりました(苦笑)。
-
-
honor8でMACアドレスを確認しWi-Fiを設定する
そろそろいくつかアプリをインストールしていきたいと思いますが、データ使用量節約のため、アプリのインス
-
-
honor6 Plus EMUI3.1のワンハンドレイアウトを使ってみました
格安スマホアンバサダーの限定モニターに参加しています。 honor6 Plusの先行アップデー
-
-
honor6 Plus 外観チェック[格安スマホアンバサダー 限定モニター]
格安スマホアンバサダー 限定モニターで当選したhonor6 Plusですが、少しずつアプリをインスト
-
-
Huawei nova lite 2が到着、開封しました
4月2日に購入したファーウェイのnova lite 2ですが、数日後に届きました。すぐに開封したいと
-
-
ZenFone4にSIMをセットし、設定を行う
今日はZenFone4にSIMを入れて、データ通信できるよう設定をしていきたいと思います。 ち
-
-
FREETELの「KATANA01」最初の起動
前回まで、FREETELの「KATANA01」の開封と外観チェックをしてきましたが、今回はやっと電源